隠退牧師の徒然記<575>

牧師の隠退徒然記(2016年3月1日~)<575>
2021年3月8日「輝く星を世に送り出し」


聖書の言葉
あなたがたは、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。光からあらゆる善意と正義と真実とが生じるのです。(エフェソの信徒への手紙5章8-9節)


輝く星を世に送り出すときとなった。いわゆる卒業式である。幼稚園であるので「卒園式」と称している。しかし、私は「卒園式」と言わないで「卒業式」と称しているのである。幼稚園の場合、どうして「卒園式」と言うのであろうか。学校の場合は卒業式と称している。それは小学校、あるいは中学校の過程を修了したので、その業を卒業したことを記念して「卒業式」と称しているのである。そうであれば幼稚園の場合も同じである。幼稚園の過程を修了したので卒業式と称すべきなのである。「卒園式」と称すると、幼稚園との「お別れ」の意味合いとなるのではないだろうか。幼稚園としては、送り出した子どもたちとお別れしたのではない。幼稚園を土台として世に輝く星を送り出したのである。送り出した子どもたちではあるが、いつもその子どもたちを覚え、お祈りしているのである。そのように示されながら幼稚園の卒業式に臨むのである。
この3月で勤めていた幼稚園を退任するので、今後は輝く星を世に送り出すことはなくなる。最後の卒業式なのである。前任までの幼稚園、そして今回の幼稚園の卒業生は、40年間となり、輝く子どもたちを世に送り出してきた。いずれもキリスト教幼稚園であり、神様の御心に養われ、輝く星となって卒業していったのである。毎年、輝く星を送り出す喜びを与えられていたのである。幼稚園の卒業式では、卒業証書を渡しながら、卒業するお友達の頭に手を置き、祝福のお祈りをするのである。「神様を愛し、人々を愛する人になりますように」とお祈りする。そのように歩むことが祝福の人生なのであり、世に輝く存在になるのである。40年間で、詳しい人数はわからないが、約1000名にもなると思う。そのように多くの輝く星が世に存在することを喜んでいる。
毎年、卒業する子どもたちには新約聖書を贈呈している。その聖書の扉には園長として記念の言葉を書いている。聖書の言葉をそのまま励ましの言葉にしているのである。「地の塩、世の光になりましょう」と記している。一人一人の名前と共にこの言葉を筆字で記すのであるが、時には思い出して、心に示されてもらいたいのである。今までも数人の皆さんから、記念の言葉を大事にしていると言われている。記念の言葉は、どこかで生きるということである。そして、本人を励まし、導くのである。
私が神学校を卒業するとき、校長先生が卒業生を自宅にお招き下さり晩餐に預からせてくれた。その時、卒業生に校長先生自筆の色紙をくださったのである。その色紙は卒業以来、私の書斎に掲げられている。「ただ、この一事を務む」と記されている。牧師でありながら、いろいろなことに気を回すこともある。そんなとき、何時もこの色紙の言葉で修正されていたのである。世に輝く星の皆さんが、神様の御心により、いよいよ光り輝きますように…。

f:id:noburahamu2:20210308083641p:plain
神学校卒業時に校長先生から贈られた色紙に励まされ。

noburahamu2.hatenadiary.org

隠退牧師の徒然記<574>

牧師の隠退徒然記(2016年3月1日~)<574>
2021年3月1日「希望の3月を示されながら」


聖書の言葉
あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。
新約聖書・マタイによる福音書28章20節)


3月の歩みを示されるとき、やはり「終わり」の事柄であり、いろいろな思いが交錯する。この3月は年度の終わりであり、一年間の締めくくりでもある。外国の場合は二期制もあり、9月が締めくくりでもある。夏休みが終わったと思ったら、締めくくりでもあり、今までの歩みが終わりとなるのである。何となく不自然な思いでもある。3月の締めくくりは、長年の経験でもあるが、時期的にも適していると思っている。寒い冬を乗り越え、ようやく春を迎えたとき、その時が終わりである。春の息吹に囲まれながら、新しい歩みが始まる4月は、まさに始まりの時なのである。キリスト教はその春にイースターを迎え、復活のイエス・キリストに導かれるという喜びが与えられているのである。従って、3月の締めくくりは、もう気配を感じている春の息吹の中で迎えており、希望の終わりなのである。これから行われる卒業式は、次のステップの踏み台ともいえるであろう。
3月は、そんな思いで歩むのであるが、私の場合は、ステップではなく行き止まりである。4月からの、特に予定されている歩みがないからである。これまでの人生で、迎える3月は、いつも次なる歩みを見据えながら迎えていた。2010年3月に30年間勤めてきたキリスト教の教会牧師、幼稚園園長を退任するのであるが、これで終わりという思いはなかった。3月に退任しても、4月からは他の教会の牧師、園長の務めが決められていた。しかし、それも半年であり、9月には退任する。それで終わりかと思ったが、翌年の4月にはスペイン・バルセロナに赴くことになっていたので、希望の退任でもある。その後も外国旅行が繰り返されることになり、終わりのない希望が与えられることになる。2011年にスペイン・バルセロナへ、2012年も再びスペイン・バルセロナへ、2013年にはマレーシア・クアラルンプールで日本語教会のボランティア牧師で赴く、そして2014年にもスペイン・バルセロナへと赴くことになる。外国への旅はそれで終わりとなるが、2016年からは再び幼稚園の園長を担うことになり、結局5年間も務めたのである。
その園長の職務が終わるとき、81歳にもなっていた。3月は終わりであり、しかし4月からは新しい希望の歩みがあるものだと記したが、もうこれで、いわゆる「お勤め」なることはない。だからと言って希望がないと言っているのではない。4月からは何の職務もないが、隠退牧師としての歩みがある。今までも導かれていたが、日曜日には六浦谷間の集会を開いている。教会のように礼拝をささげている。ちゃんと説教を担当しているし、週報も発行している。そうなると、現役と全く同じとは言わないが、ある程度の職務が与えられているのである。職務が続いたので1時間の散歩をお休みにしていたが復活する。そして、今度こそ、片づけに集中できるだろうと思っているのであるが…。

f:id:noburahamu2:20210301090032j:plain
スペイン・バルセロナ在住の孫の義也君が、一時帰国して、散歩に出かける。
f:id:noburahamu2:20210301090353j:plain
庭でてんとう虫と遊ぶ義也君。
f:id:noburahamu2:20210301090516j:plain
地球儀でおばあちゃんにスペインを教えている義也君。

noburahamu2.hatenadiary.org

隠退牧師の徒然記<573>

牧師の隠退徒然記(2016年3月1日~)<573>
2021年2月22日「2月は思い出を筆に託し」


聖書の言葉
このとおり、わたしは今こんなに大きな字で、自分の手であなたがたに書いています。
新約聖書・ガラテヤの信徒のへの手紙6章11節)


2月の歩みは何といっても「思い出を筆に託す」ことである。幼稚園の園長として、3月に卒業する子どもたちを覚えつつ、修了証書に名前を書いたり、贈呈する聖書の扉に励ましの言葉を書いたりしている。前任の幼稚園時代から行っているが、今年の幼稚園卒業生にも書いてあげることにした。現在の幼稚園は三年目になるが、前の二年間は聖書の扉に励ましの言葉を書くことはなかった。今までのこととして、聖書の扉には聖書の言葉が記されるのであった。書いた人の名はなく、聖句だけなのである。この三年目にして、昔、30年間の作業を思い出し、今年は最後の時でもあり、園長自らが聖書の扉に励ましの言葉を書くことにしたのである。以前は聖書の扉に直接書いていた。しかし、字を間違えることもあり、修正することで苦労したのであった。そこで、今年はあらかじめ用紙に書き、それを聖書に挟み込むことにしたのである。結構間違えて、何枚も書き直したのである。そして、それぞれの聖書に挟み込んでは固定する、そんな作業はいつまでも心に残るであろう。もともと筆字については、決して達筆とも言えないので、こんな筆字で申し訳ないと思いつつ記しているのである。
筆字で思い出すことは、中学生の頃、習字の時間があった。担当する先生から「下手だね」と言われたことが忘れられない。その後、その言葉がいつも心にあり、下手ながらもなるべく筆を持つようにしているのである。もちろん、その後、上達したとは思えないが、勇気をもって筆を持つことができるようになったということである。それにしても、よくもこのような字で記念の言葉を書いてきたものだと思う。前記したように出来栄えではなく、筆を持つ勇気だけは持っているということである。それにしても、聖書の扉に励ましの言葉を書きながら、そのお友だちをしばし心に示されるのであった。見えない交わりとしても、とても大切なひと時なのである。
それにしても連れ合いのスミさんは、なかなかたいしたものである。それほど習字をしているとは思えなかったが、通っているサロンで書いた筆字は、家中に掲示しているのである。
年に一度、デイケア施設等の展覧会が開催される。その時には、連れ合いのスミさんの筆字が、通っているサロンの代表であるかのように、コーナーの中心に飾られているのであった。それでいて、本人は実力をほのめかすわけでもない。飾られている事実を確認しながらも、やはり喜んでいると思う。決して、自分では評価しないと言うことである。
 今は自分で字を書かない時代になっている。年賀状にしても、すべてパソコンで作られているので、本人の特徴を見失っているのである。要するに、どのような字体であるにしても文字を書くことを喜びたい。勇気をもって筆を持ち、ペンを持つことなのである。

f:id:noburahamu2:20191201120931j:plain
作品展にて、孫の義也君も見学に来て。
<>
f:id:noburahamu2:20210222094330p:plain
スミさんの筆字。
f:id:noburahamu2:20210222094419p:plain
スミさんの書が家の中にあちことに。

noburahamu2.hatenadiary.org

隠退牧師の徒然記<572>

隠退牧師の徒然記(2016年3月1日~)<572>
2021年2月15日「2月はいろいろと示されて」


聖書の言葉
唯一の主、イエス・キリストがおられ、万物はこの主によって存在し、わたしたちもこの主によって存在しているのです。
新約聖書・コリントの信徒のへの手紙<一>8章6節)


2月の歩みをしているが、以前は2月と言ってもそれほど心を動かさなかった。ところが、今はいろいろと心をめぐらす月となっている。前回も記したが、スペイン・バルセロナにいる娘の羊子に男の子が与えられ、2月12日で4歳にもなっている。その孫の義也君が羊子と共に2月20日ころには日本に帰国するとになった。世界的にもコロナの問題で、外国への旅は危険なのであるが、今回は帰国の理由がある。しかし、その理由については後日の報告にしておこう。昨年はコロナの問題で帰国できなかったので、久しぶりに会うことを喜んでいる。
最近は天皇が代替わりとなり、新しい天皇の誕生日が2月23日であり、お休みの日が増えたことはありがたいことだ。2月と言えば、2月11日が「建国記念の日」であり、お休みを喜びつつもこの日は「信教の自由を守る日」としている。特にキリスト教界では、建国ということで神話の世界と結びつけようとしているので、信仰の歩みを確かなことにしたいのである。さらに2月14日がバレンタインデーということで、お休みではないが、なぜかチョコレートが飛び交うことになっている。あまり気にもしてないのであるが、こんな年寄りにもお恵みをくださる方があり、また幼稚園のお友達もひそかに小さなチョコレート菓子を下さるのである。期待はしていないのであるが、例年のことなので、気にもなっている。しかし、今年は丁度良く日曜日になるので、その日の期待はないことにしよう。
実は2月14日ということで、毎年、記していることがある。お二人の方が2月14日に召天されている。お一人は井馬栄さんで、1986年2月14日、75歳で召天されている。もう一人は笠倉祐一郎さんで、2005年2月14日、77歳で召天されている。お二人とも大塚平安教会の教会員であり、お二人とも信仰の歩みをされ、教会の役員を担われ、信仰の証しを力強く示されたのであった。井馬さんは海上保安庁の長官まで勤められた方で、現職中は礼拝には出席できなかったが、退職されるや日曜日の礼拝には欠かさず出席されるのであった。牧師の健康を気遣い、竹枕や青竹踏みなるものを作ってくださった。神戸の教会で洗礼を受けておられる。その教会は日野原重明さんの父上が牧師であり、重明さんとは青年時代共に歩んだと言われる。そのことで日野原さんの講演会を開催することで準備したのであるが、残念ながら実現できなかった。もう一人の笠倉祐一郎さんは、息子さんが若くして天に召され、息子さんの信仰を受け継いで教会員になられたのである。お二人の信仰のお証を記すとしたら、書ききれないので、今回は簡単ながらお二人の存在にとどめておくが、信仰に生きた人の証は、いつまでも人々の心に残るのである。

f:id:noburahamu2:20210215080430j:plain
今年もお恵みが与えられる。いつまでも、ありがとう。

>

f:id:noburahamu2:20210215083254j:plain
スペイン・バルセロナ在住の孫の義也君、4歳の誕生日をお祝い。
<>

f:id:noburahamu2:20210215083449j:plain
キリスト教国では、今がカーニバルで、義也君もステージに上がってパフォーマンス。2月17日からはイエス様の十字架を見つめつつ質素な生活となる。

noburahamu2.hatenadiary.org

隠退牧師の徒然記<571>

隠退牧師の徒然記(2016年3月1日~)<571>
2021年2月9日「幼き存在に励まされ」


聖書の言葉
子供たち、主に結ばれている者として両親に従いなさい。それは正しいことです。父親たち、子供を怒らせてはなりません。主がしつけ諭されるように、育てなさい。
新約聖書・エフェソの信徒への手紙6章1-4節)


風邪を引いてしまう。前週の火曜日の夕刻には38度の熱があり、もしやコロナではと疑う。もはや夕刻であり、翌日になってかかりつけの医院に行く。受け付けで熱があるので診察してもらいたいと告げると、外で待っていてくださいと言われる。そこに看護師さんが来て、いろいろと様態を聞き、コロナを検査する医院を紹介してくれるのであった。同じ金沢区であったが、タクシーに乗ってもかなりの距離であった。そこでも正規の受付ではなく、医院の裏口で呼び鈴を押し、来院を告げたのであった。そのように指示されていたのである。そして看護師さんが出てきて、検査の用具を渡してくれる。鼻の中に入れる検査用具である。そしてしばらく待つこと30分である。外ではあるが、屋根があり、ベンチも置いてあるので、そんなに寒いとも思わなかった。しかし、コロナの検査ということで、どこの医院も中には入れてくれない。いずれも外で問診し、検査を行ったのであった。結果はコロナでもインフルエンザでもないということであった。そこで、初めて医院のなかに入れてくれて、個室であるが医師の説明を聞いたのであった。いわゆる風邪であるからと四日分の薬を処方してくれた。水曜日から毎日飲み続けているうちにも熱が下がり、元気が出てきたというわけである。
結局、一週間も幼稚園の職務を休んでしまった。もっとも、健康体であっても幼稚園の執務は週三日、月・水・金曜日である。週三日でも子どもたちとの触れ合いが喜びであり、元気をいただいているのである。「エンチョー センセー」との呼び声を背中にもらいながら、園内を行き来している。その元気な声も3月が終われば、いただけなくなる。退任することになっているからである。5月にもなれば82歳にもなるので、この年齢まで務めさせていただいたことに心から感謝している。29歳で牧師になったが、いずれの教会も幼稚園があり、園長であったり、設置者であったりで、結局50年間は牧師であり、同時に幼稚園に関わってきたのである。子どもたちと過ごしたことで、元気にお勤めを果たすことができたと思っている。
私達の孫が2月12日で満4歳になる。その孫はスペインにいるのであるが、今は便利な世の中であり、インターネットでいつも会うことができ、お話をしているのである。ラインには動画も載せられているので、連れ合いのスミさんには、いつもラインを見ては、画面の孫に話しかけているのである。コロナの前は年に1、2回は帰国していたのであるが、残念ながら今は帰国できないでいる。
希望の子どもたちを祈る日々である。終業と始業を前にしているので…。

f:id:noburahamu2:20180316094258j:plain
早苗幼稚園時代。お友達と礼拝をしながら…。
f:id:noburahamu2:20180319125022j:plain
現在の伊勢原幼稚園のたたずまい。
f:id:noburahamu2:20210209091825p:plain
ドレーパー記念幼稚園のただずまい。30年間も務めさせていただき…。
f:id:noburahamu2:20210209092131j:plain
スペイン・バルセロナの孫、義也君。幼稚園の前で。

noburahamu2.hatenadiary.org

隠退牧師の徒然記<570>

隠退牧師の徒然記(2016年3月1日~)<570>
2021年2月1日「思い出す限り、スキーの経験がなく…」


聖書の言葉
主はあなたを見守る方、あなたを覆う陰、あなたの右にいます方。昼、太陽はあなたを撃つことがなく、夜、月もあなたを撃つことがない。
旧約聖書詩編121編5-6節)


1月も終わり、2月の歩みとなるのであるが、寒い時期であり、今回も寒さに関わる思い出を記しておこうかと思う。今も、日本海側の地域は雪が降り積もり、困難な生活をされているようだ。そのことについては、前のブログでもふれたが、関東地方でも三浦半島の入り口あたりに住んでいるので、雪との闘いはない。日々、温暖な静かな生活なのである。都会の人間は、雪でも降ると何となく嬉しくて、ロマンチックな気分にもなるのだ。雪国の皆さんには申し訳ない気分になるということである。
宮城県古川市で生活したのは、かれこれ50年前にもなる。都会から寒い地方に住むことになり、経験のない雪降りの日は、じっとしていられないほどであった。その頃、子供たちも小学生、幼稚園の時代であり、雪遊びを楽しんだものである。古川市は寒いと言っても、そんなに雪が積もるわけではない。それで1月になると、牧師家族会が開かれ、鳴子温泉に集まる。仙台の北を仙北地区と称し、地区内には七つの教会が存在していた。その牧師家族の子どもたちためにも、一年に一度は鳴子温泉に集まることになる。温泉に入り、楽しい夕食をいただき、翌日は雪遊びをして帰るのであった。鳴子にはゲレンデがあり、スキーやソリ遊びが楽しめるのである。我が家の子どもたちもスキーやソリで楽しんでいた。それで、私もスキーとやらを楽しもうと、ゲレンデにでかける。すると連れ合いに厳しく止められるのであった。その時、連れ合いもスキーを楽しんでいたのであるが、私がスキーをすることに反対したのは、スキーの経験もなく初めてなので、滑降中に足でも折ったら、帰りの車をだれが運転するのか、ということなのである。確かにその通りなので、家族のみんなが雪遊びを楽しんでいるとき、私は休憩所のストーブの前で暖を取っていたのであった。
その後、神奈川県内の幼稚園の園長になり、毎年冬になると卒業遠足として雪遊びに出かける。富士山のふもとに日本ランドという雪遊び場があり、毎年出かけていた。しかし、楽しい雪遊びであるが、ただ見ているだけでソリ遊びなるものはしていない。「足でも折ったら」との、昔の警告がいつもよみがえってくるのである。要するに、降雪を経験し、スキー場にも出かけているのに、スキーもソリも楽しんだことはなく、しかし、雪国を楽しませていただいたと言うことなのである。まあ、それはそれで寒い時期の懐かしい思い出でもある。

f:id:noburahamu2:20150727155250j:plain
約50年前、宮城県古川教会時代、鳴子のスキー場で雪遊びを楽しむ子供たち。
f:id:noburahamu2:20210201093131p:plain
富士山のふもと、日本ランドで雪遊びを楽しむ幼稚園のお友達。

noburahamu2.hatenadiary.org

隠退牧師の徒然記<569>

隠退牧師の徒然記(2016年3月1日~)<569>
2021年1月26日「お正月遊びを楽しみつつ」


聖書の言葉
今の時代は広場に座って、ほかの者に呼びかけている子供たちに似ている。「笛を吹いたのに、踊ってくれなかった。葬式の歌をうたったのに、悲しんでくれなかった。」
新約聖書・マタイによる福音書11章15-17節)


もはや「お正月」という言葉は出てこないが、その名残があることを喜んでいる。いわゆる「お正月遊び」というものである。どんな遊びか、説明しなければならなくなっている今である。こま回し、羽根つき、凧揚げ、かるたとり等である。まったく遊ばれなくなったのではなく、時には遊んでいるのを見る。昔は1月ともなれば、結構見られた遊びでもある。しかし、今は、場所の問題があるのかもしれない。凧揚げと言っても、広い場所が必要だし、公園と言っても周りが住宅で、凧揚げもそこそこの高さである。こま回しも、以前は道の真ん中で楽しんだが、今は自動車等で道路の遊びは禁止されている。羽根つきも然り。かるたとりは家の中でできるので、楽しめるのであるが、興味がないようである。
これらの遊びを楽しんでいるのは幼稚園である。先日も幼稚園の子どもたちと共に凧揚げ遊びをして楽しんだのであった。幼稚園からゆっくり歩いても30分で行ける距離に結構広い公園がある。そこで楽しんだのであるが、風向きによっては凧を飛ばせないこともあるが、幼稚園のお友達が遊ぶ凧は本格的な凧ではないので、そんなに高くは上がらないのである。むしろ走りながら小さい凧をあげるのである。今年は適度の風が吹いており、走らなくても凧があがるのであった。
本牧にある早苗幼稚園時代も凧揚げをしていた。本牧には山頂公園があり、かなり広い公園である。小高い山の上にあり、そこであげる凧はかなりの距離の高さにまでなる。凧も本格的なものあり、糸を伸ばせば見えなくなるほど高くあがるのであった。ドレーパー記念幼稚園時代は、こま回しや羽根つき、大かるた取りがお楽しみであった。1月になるとこま回し遊びが始まる。大ゴマ、中ゴマも、小ゴマがあり、まず園長が子どもたちの前で大ゴマを回して見せる。しかし、大ゴマ回しは結構難しく失敗することもある。言い訳しながら何度か挑戦したのであった。大かるたとりはA4版くらいのカルタがホール一面に置かれており、先生が読むカルタを子どもたちが駆けずりわって取るのであった。懐かしいお正月遊びであるが、今はなかなか見られない遊びでもある。
 今勤めている伊勢原幼稚園でもいろいろなお正月遊びをしている。慣れない遊びに挑戦し、できるようになった時のうれしそうな顔、共にうれしくなるのであった。お正月遊びばかりではなく、昔からの遊びは体のためにも、精神的にもよいのであるが、次第に消えていくのは、「あぶない」要素があるからでもある。それなら今の遊びだって注意しなければならない要素が多々ある。ゲームにしても、スマホにしても、使いすぎて目を損ねている子どもが多いのである。お正月遊びを思いっきりしたいものである。

f:id:noburahamu2:20210120110909j:plain
凧揚げ大会。広い公園で凧揚げを楽しむ。
f:id:noburahamu2:20210126093233p:plain
前任の幼稚園時代。小高い山の上からの凧揚げ。結構高くあがり
f:id:noburahamu2:20210126093417p:plain
前任の幼稚園時代。こま回しの見本を見せるのであるが…。
<>
f:id:noburahamu2:20210126093539p:plain
前任の幼稚園時代。大かるた取り遊び。
noburahamu2.hatenadiary.org