隠退牧師の徒然記<578>

牧師の隠退徒然記(2016年3月1日~)<578>
2021年3月29日「受難週を歩みつつ」

聖書の言葉
エスがロバに乗って都に入ると、大勢の群衆が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は木の枝を切って道に敷いた。(マタイによる福音書21章8節)


キリスト教では3月末または4月の初旬に復活祭を迎える。今年は4月4日がその日である。そして、復活祭の一週間前は受難週の歩みとなる。さらに40日前から受難節が始まっている。復活前は十字架への道を歩むことになり、いよいよ受難週の歩みとなったとき、今年は3月28日であるが、十字架の救いを意味深く示されるのであった。キリスト教では受難節の歩み中、イエス様の十字架を仰ぎ見つつ歩むのである。キリスト教の国ではカーニバルが行われるが、この受難節に深くかかわるのである。すなわち、受難節はイエス様のご受難を仰ぎ見つつ歩むので質素な生活をすることになる。人間は、それなら今のうちに美味しいものを食べ、楽しく過ごしましょうということになる。それでお祭り騒ぎになるのがカーニバルというものである。そして、受難節が始まるや、なるべく質素な歩みを実践するのである。そして、最後の一週間は受難週であり、イエス様がご受難の道を歩まれたので私たちが救われたのであり、喜びつつ受難週を歩むのである。
しかし、日本のキリスト教では、受け止め方が異なっていた。受難節はイエス様のご苦難の歩みであり、信者としてイエス様のご受難に与りつつ歩む人が求められていた。昔のキリスト教の人たちは、この期間は克己の歩みをしたものである。克己とは、自分自身に苦難の課題を与え、実践しつつ歩むのである。例えば、受難節の期間、喫茶店でコーヒーを飲まないとか、バスで歩ける距離は歩くとか、こうして倹約できたお金を克己献金としてささげるのである。イースター前の一週間は受難週であるが、この期間はイエス様のご苦難に与りつつ歩んでいたのが昔の信者さん達である。私自身も昔の信者なのである。やはり自分ができる克己をしながら歩んだということである。しかし、今の受難節の受け止め方は異なっている。受難節は喜びの日であるということである。そのように示されたのがスペイン・バルセロナカトリック教会のミサに出席してからである。娘がバルセロナでピアノの演奏活動をしているので何度か滞在している。受難節、復活祭の時にも滞在したのである。受難週のミサに出席する。その日、子供たちが棕櫚の枝をもって教会に集まっていた。ミサが始まる前に庭に集まり、神父さんのお祈りをいただいて教会に入り、神父さんと共に聖壇に上がる。ミサが進む中で、子供たちが棕櫚の枝を床に打ち付けて喜びを表している。それはイエス様が都に入ってきたことを喜ぶことなのである。イエス様が都に入ることは受難の始まりなのであるが、このご受難は救いの始まりなのであり、イエス様の十字架の死は救いの完成なのである。そうであればイエス様のご受難は悲しみであるが、救いの原点であるので大きな喜びなのである。そう、受難週は喜びの時なのである。その喜びを表すことが受難週なのである、と示されるようになっている。

f:id:noburahamu2:20110417113928j:plain
スペイン・バルセロナのあるカトリック教会にて。棕櫚の主日ミサで集まる子供たち。
f:id:noburahamu2:20110417122413j:plain
棕櫚の主日ミサでは、子供たちも棕櫚の木を持って聖壇でイエス様を迎える。
f:id:noburahamu2:20110417105456j:plain
棕櫚の枝を売る露天商。

noburahamu2.hatenadiary.org