隠退牧師の徒然記<582>

牧師の隠退徒然記(2016年3月1日~)<582>
2021年4月26日「時代の先端に馴染みつつも」

聖書の言葉
高い山に登れ、良い知らせをシオンに伝える者よ。力を振るって声をあげよ、良い知らせをエルサレムに伝える者よ。声をあげよ、恐れるな、ユダの町々に告げよ。
イザヤ書40章9節)

とうとうスマホを使うようになった。今まではガラケイと言われる携帯電話で、それで満足していたのであるが、スマホなるものを使う気持ちにはならなかった。世の中の人々は、なんであんなにスマホを見つめながら過ごしているのだろう、と思っていたのである。歩きながらスマホを見つめている人もあるが、多くの場合、電車に乗れば、すぐにスマホを見つめているのである。何を見ているのだろうと、ふと横眼で隣の人のスマホを覗いたことがある。ゲームのようなものであったと思う。中には結構な年配の人が一生懸命に見つめていたが、どうやら何かの読み物であるようだ。しきりにスマホの画面にタッチしている若者もいる。乗客の半分以上はスマホを見つめているようだ。私の場合はスマホを持たないからではなく、電車は居眠りの時間なのである。
スマホなるものに興味を示さなくなっているのは年齢のためであろう。年齢を重ねるようになると、あまり情報を求めなくなるし、画面を見続けることが億劫でもある。それにいろいろな操作が面倒でもあるし、今ではわからないのである。昔は、そう若いころは時代の先端を行く文明の利器はいち早く取り入れていた。携帯電話が普及する前はポケベルというものがあった。その頃、園長を担っていたのであるが、電話局の営業の人が来られ、ポケベルという通信手段が出来たので使ってもらいたいという。ポケベルは電話ではなく、呼び出し音の名前である。ポケベルが鳴ると発信場所に電話して要件を聞くのである。外出中にポケベルが鳴る。すぐに公衆電話で連絡するのである。昔、会議で早稲田にある日本基督教団の事務所に行く。終わって、夕刻なので友人らと食事をしているときにポケベルがなる。近くの公衆電話で自宅に電話する。教会に関わる青年が入院しているのであるが、危篤であるという。すぐにタクシーで横浜の病院に駆け付けたのであった。青年は持ち直してくれたので安心したのであるが、ポケベルのありがたさをしみじみと示されたのであった。そしてその後、携帯電話というものが普及し始めるのである。それもいち早く使用するようになる。当初の携帯電話は電話機の子機のようで、携帯と言ってもポケットにも入らないのであった。
文書関係ではタイプを使用していたが、ワードプロセッサーなるものが出始める。当初は玩具のようでもあったが、次第に発達するようになる。そして、パソコンになるのである。時代の先端に馴染んだのはパソコンまでで、その後のスマホなるものは興味を示さなかった。もはや加齢にもよるのである。加齢に伴う認知症を食い止めるためにも、時代の先端に馴染んでみようかと思っているのであるが…。

f:id:noburahamu2:20210426074604j:plain
もはや両手でピアのを弾くようになっており。
f:id:noburahamu2:20210426074734j:plain
楽しい写真を写してくれる孫の義也くん。

noburahamu2.hatenadiary.org

隠退牧師の徒然記<581>

牧師の隠退徒然記(2016年3月1日~)<581>
2021年4月19日「いろいろな言葉を示されながら」


聖書の言葉
そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されているのを聞いて、あっけにとられてしまった。「どうしてわたしたちは、生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。」
使徒言行録2章6-7節)


スペイン在住の娘の羊子と子どもの義也が二ヵ月間一時帰国し、バルセロナに戻っていった。無事に帰ることができたのでほっとしたわけである。一時帰国するときにも厳しいチェックがあり、帰国しても二週間は自宅待機で外出はできなかった。滞在中も自宅にいることが求められ、絶えず連絡が入っていた。そしてバルセロナに戻る時にもコロナチェックでPCR検査を行い、証明を示しながら戻ることができたのである。このような状況の中で一時帰国したのは、連れ合いのスミさんの体調がよくないからであった。しばらく入院していたが、今は退院して自宅で療養しているので、戻っていったのである。
ところでこの二ヶ月間、孫の義也君と過ごしたことは大きな喜びであったが、いろいろと考えさせられたのであった。二ヵ月の間に、日本語をしっかりとマスターした義也君である。バルセロナに滞在しているときは、母親の羊子が日本語で話しているが、理解しつつもほとんど日本語で返すことはなかったと言う。ところが日本に滞在している間に、日本語を話すようになったのである。しかも一日中、日本語を話していたのであった。そして、バルセロナに戻ったとき、いつも話されているカタラン語が言葉として出なくなってしまったのである。日本に帰国中もラインで父親と対面していたが、父親はカタラン語であり、それに対して応答が出来なくなってしまったのである。日本に来る前は、日常語のカタラン語、そしてスペイン語を話していたのである。それが一時帰国している間に、日本語になってしまい、スペイン語、カタラン語がすぐに出なくなってしまったということである。スペインの国はスペイン語であるが、地域的な言葉が公に許されている。それがカタラン語である。バルセロナを中心とするカタルーニャ地方の言葉なのである。スペインはそれぞれの地域の言葉が認められているのである。ガリシア語、バレンシア語、バスク語アラゴン語等があり、スペイン語を一生懸命に覚えても、地域によっては通じないこともある。孫の4歳の義也君はスペイン語、カタラン語、日本語を理解できるのであるからたいしたものである。今は、なかなかスペイン語、カタラン語が出てこないようであるが、すぐに流暢に話すようになるであろう。
それにしても言葉の壁というものがあるが、そんなに気にしなくても、それなりに外国に過ごせるものである。数度にわたってバルセロナに滞在し、フランスやイタリアにも行ったりしたが、言葉であまり困らなかった。もっとも、いつも娘の羊子が通訳をしてくれるのであるが、なんとか通じるのである。言葉が通じなくても、一生懸命に日本語を話せば、相手も何とか理解してくれるということである。

f:id:noburahamu2:20210419083201j:plain
日本滞在中、アンパンマンが大好きになり、繰り返しビデオで鑑賞。
f:id:noburahamu2:20210419083520j:plain
楽しく過ごした日本であり、お別れを惜しみつつバルセロナに戻っていく。

noburahamu2.hatenadiary.org

隠退牧師の徒然記<580>

牧師の隠退徒然記(2016年3月1日~)<580>
2021年4月12日「楽しい世界を訪れて」


聖書の言葉
主に望みをおく人は新たなる力を得、鷲のように翼を張って上る。走っても弱ることなく、歩いても疲れない。(イザヤ書40章31節)


幼稚園の園長の職務を退任した時、いろいろと思い出にふけるのであるが、お友達との出会いを喜びつつも、やはりお出かけのことでもあろう。親子の遠足、子ども達だけの遠足、お泊り保育等の思い出が楽しくよみがえってくる。もはや、そのような楽しい時はないであろうと思っていたのであるが、楽しいひと時を過ごすことになったのであった。スペイン・バルセロナ在住の娘の羊子が子供の4歳になる義也と共に一時帰国している。二ヵ月の滞在であり、残る一週間もすればバルセロナに帰るのである。一時帰国しても、コロナ問題で外出は制約がある。遊園地やイベント会場等に連れて行ってあげたいが、感染を危惧するあまり、ほとんどどこにも行かれないのであった。そういう中で、近くにある金沢自然公園にある動物園に連れて行ってあげることにしたのである。4月6日に出かけたのであった。
金沢動物園に行くには二つのルートがある。一つは、車で金沢文庫から釜利谷方面に行き、間もなく動物園の駐車場がある。そこに車を停め、そこから無料のコアラバスに乗り、5分も乗ると動物園の入り口に至るのである。もう一つのルートは、横横道路からの入り口がある。入り口に駐車場があり、もうそこが動物園なのである。便利のようであるが、やはりコアラバスに乗った方が楽しいようだ。動物園は山の上にあり、自然公園と言われるように、自然の中に存在している。樹木、草花豊かな公園なのである。動物園ばかりではなく、遊園地、バーベキュー場もあり、野外で過ごす楽しい場所でもある。
横浜市には三つの動物園がある。一番古くから存在しているのは野毛山動物園である。1951年に開園している。そして、二番目に古いのは金沢動物園で1982年の開園である。私たちが宮城県から神奈川県の教会に赴任したのが1979年であり、しかも実家から近いので数回は訪れている。子供たちもまだ小学生の時代であり、楽しい場所でもあった。そのうち、1999年にはよこはま動物園ズーラシアが開園される。こちらは居住している綾瀬市からも比較的近くであり、幼稚園や教会学校等で子供たちと共に出かけたものである。中でも金沢動物園は自然の中にあり、大人でも散歩にはよい場所であると思っている。
ところで孫の義也君はいろいろな動物を喜んでいたが、目的は別のところにある。隣接する遊園地で遊ぶことなのである。そこには長い滑り台があり、出かけてくる前から滑り台のお話を聞いているので、動物たちとの触れ合いは、あまり興味がないようであった。そして、いよいよ長い、長い滑り台を体験し大喜びであった。ローラー式の滑り台であり、敷物をお尻に当てないと痛くなる。その敷物を売店で求めたが千円近いのである。
久しぶりに自然の中で、動物と触れ合い、そぞろ歩きながらもかなり歩き、心もすがすがしくなり、良い一日であった。こういう散歩なら一人でも来られるかなと思ったのであるが。

f:id:noburahamu2:20210412080654j:plain
金沢自然公園は山の上にある。遥かに房総半島が見える。
f:id:noburahamu2:20210412080852j:plain
童心に帰って、楽しく過ごし。
f:id:noburahamu2:20210412080952j:plain
長い、長い滑り台を楽しんで。
f:id:noburahamu2:20210412081043j:plain
動物園も楽しいけど、やっぱり遊園地が楽しいなあ。

隠退牧師の徒然記<579>

牧師の隠退徒然記(2016年3月1日~)<579>
2021年4月5日「再び新しい世界が与えられ」

聖書の言葉
天使は婦人たちに言われた。「あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ。」
(マタイによる福音書28章5、6節)


もはや冬枯れの状況は見られなくなった。我が家の庭は広くもないが、芽生えてきた草花で緑の原になっている。今は蕗の葉が一面というところ。スペイン・バルセロナ在住の娘の羊子が一時帰国しているが、蕗を食したいと収穫すること二度三度。収穫しても収穫しても蕗の庭なのだ。芽生えているのはこの庭の草花ばかりではなく、見渡せば春爛漫の景色ということだ。4月ともなれば、春も盛りの季節なのである。春は眠っていた自然界が、一斉に目覚め、活動始めるので、力をいただくようでもある。そして、すべてが新しく歩みだした時、その意味を示されるのはキリスト教の人々なのである。春はイースターをお祝いするからだ。今年は4月4日にイエス・キリストの復活祭、イースターを迎えている。
キリスト教は年間を通して三つの大きなお祭りを喜んでいる。クリスマスは言うまでもないことで、むしろキリスト教より社会の方が盛大にクリスマスを喜んでいる。クリスマスは12月であり、春になれば、3月の終わりから4月の半ばころの間にイースターを迎えることになる。しかし、イースターのお祝いは社会的には浸透していない。キリスト教の人々が信仰において喜び、お祝いをしているのである。もう一つのお祭りは聖霊降臨祭、ペンテコステである。イエス様の復活後、50日後とされているが、復活されたイエス様が天に昇られ、聖霊としてお弟子さんたちに降ったお祝いなのだ。この聖霊降臨祭については社会の皆さんもご存知ではなく、キリスト教の人々も聖霊降臨を喜びつつもお祝いするほどのイベントはない。
その復活祭であるが、クリスマスのようには大騒ぎはしないが、それなりにお祝いをしている。イースターにはイースターエッグと言い、デコレーションエッグが贈られる。ゆで卵にイースターに関わるシールを貼り、きれいに包装して配布されるのである。以前、その装飾であるが、卵に直接マジックインク等で絵を描いたり、お祝いの言葉を書いたりしていた。マジックインクなので、インクが中まで染み込んで卵が食べられなくなるのである。きれいに装飾されていても、イースターの喜びとしていただくことである。以後、マジックインクで装飾するのを止め、シールを貼ることにしている。
卵には何も装飾を施さないで、きれいなセロファン紙で包み、カードを付けることもイースターエッグなのである。六浦谷間の集会として、このイースターエッグを作ってはお祝いしている。大塚平安教会在任の頃、連れ合いのスミさんがイースターエッグをご近所の皆さんに配ったものである。中には、昔、子供の頃、教会学校に出席されていた方もおられ、懐かしく、喜んでくださっていたのであった。今は、ご近所に配ることはないが、毎週日曜日には讃美歌がうたわれるので、それなりに受け止めて下さっているのである。

f:id:noburahamu2:20210405081654j:plain
お祝いのイースターエッグ。カードは源平桃の花と鈴木家であるが、その裏には孫の義也君が楽しい絵を描いて。

noburahamu2.hatenadiary.org

隠退牧師の徒然記<578>

牧師の隠退徒然記(2016年3月1日~)<578>
2021年3月29日「受難週を歩みつつ」

聖書の言葉
エスがロバに乗って都に入ると、大勢の群衆が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は木の枝を切って道に敷いた。(マタイによる福音書21章8節)


キリスト教では3月末または4月の初旬に復活祭を迎える。今年は4月4日がその日である。そして、復活祭の一週間前は受難週の歩みとなる。さらに40日前から受難節が始まっている。復活前は十字架への道を歩むことになり、いよいよ受難週の歩みとなったとき、今年は3月28日であるが、十字架の救いを意味深く示されるのであった。キリスト教では受難節の歩み中、イエス様の十字架を仰ぎ見つつ歩むのである。キリスト教の国ではカーニバルが行われるが、この受難節に深くかかわるのである。すなわち、受難節はイエス様のご受難を仰ぎ見つつ歩むので質素な生活をすることになる。人間は、それなら今のうちに美味しいものを食べ、楽しく過ごしましょうということになる。それでお祭り騒ぎになるのがカーニバルというものである。そして、受難節が始まるや、なるべく質素な歩みを実践するのである。そして、最後の一週間は受難週であり、イエス様がご受難の道を歩まれたので私たちが救われたのであり、喜びつつ受難週を歩むのである。
しかし、日本のキリスト教では、受け止め方が異なっていた。受難節はイエス様のご苦難の歩みであり、信者としてイエス様のご受難に与りつつ歩む人が求められていた。昔のキリスト教の人たちは、この期間は克己の歩みをしたものである。克己とは、自分自身に苦難の課題を与え、実践しつつ歩むのである。例えば、受難節の期間、喫茶店でコーヒーを飲まないとか、バスで歩ける距離は歩くとか、こうして倹約できたお金を克己献金としてささげるのである。イースター前の一週間は受難週であるが、この期間はイエス様のご苦難に与りつつ歩んでいたのが昔の信者さん達である。私自身も昔の信者なのである。やはり自分ができる克己をしながら歩んだということである。しかし、今の受難節の受け止め方は異なっている。受難節は喜びの日であるということである。そのように示されたのがスペイン・バルセロナカトリック教会のミサに出席してからである。娘がバルセロナでピアノの演奏活動をしているので何度か滞在している。受難節、復活祭の時にも滞在したのである。受難週のミサに出席する。その日、子供たちが棕櫚の枝をもって教会に集まっていた。ミサが始まる前に庭に集まり、神父さんのお祈りをいただいて教会に入り、神父さんと共に聖壇に上がる。ミサが進む中で、子供たちが棕櫚の枝を床に打ち付けて喜びを表している。それはイエス様が都に入ってきたことを喜ぶことなのである。イエス様が都に入ることは受難の始まりなのであるが、このご受難は救いの始まりなのであり、イエス様の十字架の死は救いの完成なのである。そうであればイエス様のご受難は悲しみであるが、救いの原点であるので大きな喜びなのである。そう、受難週は喜びの時なのである。その喜びを表すことが受難週なのである、と示されるようになっている。

f:id:noburahamu2:20110417113928j:plain
スペイン・バルセロナのあるカトリック教会にて。棕櫚の主日ミサで集まる子供たち。
f:id:noburahamu2:20110417122413j:plain
棕櫚の主日ミサでは、子供たちも棕櫚の木を持って聖壇でイエス様を迎える。
f:id:noburahamu2:20110417105456j:plain
棕櫚の枝を売る露天商。

noburahamu2.hatenadiary.org

隠退牧師の徒然記<577>

牧師の隠退徒然記(2016年3月1日~)<577>
2021年3月22日「終わりを迎えて」

聖書の言葉
エスのなさったことは、このほかにも、まだたくさんある。その一つ一つを書くならば、世界もその書かれた書物を収めきれないであろう。(ヨハネによる福音書21章25節)


3月は「終わり」の時であるが、しかし、4月からの希望があるので、むしろ喜びつつ終わりを迎えるのである。今までは、そのような思いで3月を迎えていた。しかし、今回の終わりは次の進路が決められてないので、4月からの希望はない。このような言い方は、若い時の表現であろう。3月で勤めていた幼稚園の園長を退任することになり、4月からは何かの定まった職務があるわけではないので、これで「終わり」との思いが強い。しかし、だからと言って、4月からの歩みについては希望がないと言っているのではなく、いろいろと示されているのである。職務を解放され、これからは草花に手を出し、せっせと歩こうかと。
13日が卒園式であり、16日が在園生の終業式であった。最後の終業式礼拝をおこなったとき、在園生の皆さんがお別れの時を持ってくれた。お友達や先生達のメッセージファイルが贈られる。またきれいなお花もいただく。帰宅して皆さんからのメッセージを読む。わずか3年間の務めであるが、皆さんからのメッセージを読むと、なんだか、ずっと長く務めたような、そんな思いになる。今回も終わりの時に記念品をいただいたが、今までもいただいた記念品が、今も語り続け、当時を思い出させてくれている。2010年3月に大塚平安教会を退任した時、教会学校からの記念品があり、いまでも掲げられており、また飾られている。そして、ドレーパー記念幼稚園の皆さんからの記念品がある。さらに、その後務めた早苗幼稚園における記念品もある。本当にいつまでも心に示される贈り物なのだ。今回の贈り物も、老後の歩みを励ましてくれるであろう。お友達からのメッセージで多いのは、「エンチョウーセンセー ダイスキ」であり、「セイショノ オハナシ アリガトー」であった。今回の園長の職務はお友達が示しているように、お友達とのお交わりであり、聖書のお話をすることであった。その務めをお友達が受け止めてくれたこととして、お友達のメッセージをうれしく思っている。卒業するお友達の皆さんからは、それぞれの写真が貼られてあった。いつまでも、この元気なお友達を忘れないであろう。
実は2010年3月に大塚平安退任するとき、送別会を開いて下さり、その時、記念写真を写したのであった。記念の写真はこの10年間、隠退後の歩みを励ましてくれていた。もちろん今でも同じであるが、最近思うことは、もうそろそろ掲示するのを止めようかと思っている。大勢の皆さんの集合写真であり、何時も皆さんを思い出しているのであるが、10年の間に数人が召されているのである。お元気なお姿と共に、今は天国であるとの思いは、歴史を変えてしまうようでもある。
お友達からのうれしいメッセージは、この心にしまわれており、折に触れて思い出され、励ましてくれるであろう。目に見える宝物より、心にしまわれている宝物なのだ。
f:id:noburahamu2:20210322091508j:plain
園長退任に当たり、お友達と先生達から贈られたメッセージファイル。
noburahamu2.hatenadiary.org

隠退牧師の徒然記<576>

牧師の隠退徒然記(2016年3月1日~)<576>
2021年3月15日「いろいろな暦を示されながら」

聖書の言葉
生涯の日を正しく数えるように教えてください。知恵ある心を得ることができますように。(旧約聖書詩編90編12節)

いわゆるカレンダーにより、日々の歩みを確認している。早くも3月の半ばを歩んでいるということである。そして、感覚的にも示されているが、もはや春の季節を迎えているのであり、カレンダーがそのメッセージを伝えているのである。今は梅が盛りであり、間もなく桃の花、桜の花が咲くのである.我が家の庭に咲く源平桃もかなり芽が膨らみつつある。3月末から4月の初めの頃は赤と白の源平桃の花を楽しむのである。暦ということでは、キリスト教の暦がある。今年は4月4日がイースター復活祭である。そのイースター前は受難節と言い、40日間イエス様の十字架への道を示されながら歩むのである。だから今は、春の到来を喜びつつもイエス様の十字架への道を示されながら過ごしているのである。
昨年の大塚平安教会のカレンダーは最後の晩餐の絵であった。一年中、最後の晩餐を示されながら歩んだのである。ところが、今年の教会のカレンダーの絵は聖画ではなく、クロード・モネの絵画が使われている。私が在任している頃から教会のカレンダーはキリスト教の聖画を使っていた。制作会社がいろいろな聖画を用いるのであるが、聖画を示されながらの一年の歩みは、それなりに意味深いと思う。ミレーの聖画等は意味深く示されていた。「落穂拾い」、「晩鐘」はカレンダーで示されていたが、パリを訪ね、オルセー美術館を見学した時、実物画の前に立った時の感動は忘れられない。今年はモネの絵画であった。当初、カレンダーを見たとき、モネの絵とは思わなかった。カレンダーに使われているモネの絵画は、「黄昏、ヴェベネツィア」との題である。最初にこの絵を見たとき、黄昏時の絵なので赤色がきつく見えるのであった。当初はこの絵がモネの絵であるとは思わなかった。モネと言えば「水連」であり、パリのオランジュリー美術館に展示されている「水連」の一連の絵が忘れられないのである。日本でもよく知られている「水連」の絵画が、一部屋の周囲に飾られている。カレンダーの黄昏の絵も心に示されるが、やはりモネと言えば「水連」の絵である。
暦のことを記しているのに、絵画に移ってしまったが、3月と4月はこの世の暦とキリスト教の暦が意味深く示しているということである。さらに触れれば、日本の暦というものがある。「大安」とか「友引」との意味でその日が定められているのである。大安は良い日ということで、この暦の日にはいろいろなイベントが行われる。以前、腰痛で入院したことがあるが、退院の日は大安の日と決められたのである。この時期は卒業と始業、受難節と復活祭、夫婦の結婚記念日、子供の誕生日、父や姉の召天記念日等、いろいろと記念する日が続く。長い人生のお恵みというべきか。そして順次咲いてゆく花の季節を迎えているということである。暦の歩みは人生の移ろいであり、いろいろな移ろいを示されながらの歩みを感謝しつつ受け止めているのである。さて、今日はどんな暦の移ろいなのか。

f:id:noburahamu2:20210315083052j:plain
今年のカレンダーに使われているクロード・モネの絵画。
f:id:noburahamu2:20110409113135j:plain
オランジュリー美術館にてモネの「睡蓮」を鑑賞する。
noburahamu2.hatenadiary.org